これが熊本の方言の「あとぜき」です! pic.twitter.com/nRR38idwkb
— 早稲田康平 (@k_waseda0619) January 4, 2019
みなさん「あとぜき」という言葉をご存知でしょうか?
九州の方ではよく目にする張り紙の様ですが、方言のなので分かりませんね汗
どの様な意味を持った言葉なのでしょうか?
気になったので調べてみました!
続きを読む
「あとぜき」の意味とは?方言?
方言クイズキャンディを買った。有名なものもあるけど、まったく知らないものもある。発音もわからない…
熊本「あとぜき」、石川「しちべた」 pic.twitter.com/IvEy3lfoJL— easygoa46 (@easygoa46) March 10, 2020
あとぜきという言葉はどの様な意味なのでしょうか?
おそらく方言なのですが気になりますね!
熊本では好きな言葉ランキング1位になったとか!
気になったので調べてみました!
あとぜきは「ドアを閉めること」?
あとぜきはドアやふすま・障子を開けた後に閉めることをでした!
お店や開けたらしめて欲しい場所には「あとぜき」という言葉の張り紙が貼られていると思います♪
九州に行った際には「あとぜき」を見つけてみては如何でようか?
続きを読む
「あとぜき」の由来語源は?
はぁ♡熊本やね^ ^
あとぜき(開けたら閉める)
方言可愛い(о´∀`о)#熊本#方言#あとぜき#北山レストラン pic.twitter.com/JCSaNMzkdc— yuki_MT09&Z125pro (@yuki_mt09) November 11, 2016
あとぜきはどの様な由来、語源なのでしょうか?
文字をみても何からこの言葉が生まれたのか想像がつきませんね!
由来や語源についてGoogleで調べてみました!
あとぜきは奈良時代から伝わる古語
あとぜきのは奈良時代から伝わる古い言葉なんですね♪
語源としては
「あと」・・・入った後
「ぜき」・・・塞き(せき)止める
からきていると考えられているそうですね♪
続きを読む
「あとぜき」の使い方は?
あとぜきの使い方として正しい文章はあるのでしょうか?
気になったので例文などがないか調べてみました!
ちゃんと、あとぜきせんか!
扉をしめない人に対して強めに命令する例文です。
あとぜき自体強めの「命令」を示す言葉なので、この様な使い方が一般的かもしれませんね。
暑いけん、あとぜきしてよ。
もう少し柔らかい言い方に直したのがこちらです。
標準語に直すと「暑いからちゃんとドア閉めてよ」っというニュアンスでしょうか?
あとぜきをお願いします
これがお店の前に貼ってあることが多いのではないでしょう?
是非探してみてください!
続きを読む
「あとぜき」は熊本鹿児島?
あとぜきはどこの方言なのでしょうか?
熊本や鹿児島でもあとぜきを使っている様ですが???
気になったのでどちらの方言なのか調べてみました!
あとぜきは熊本弁!
ファミレスの出入口に「あとぜき」の文字。熊本の方言で「ドア閉めて下さい」という意味。クマもんのあとぜきシールも市販されてます。 pic.twitter.com/9QtlgECI
— mokatsumo (@mokatsumo) January 13, 2013
あとぜきの意味で使われるのは主に熊本の様です!
くまもんの公式でもあとぜきを使っているのは根拠ではないでしょうか?
これだけ熊本ではポピュラーな言葉なんですね♪
鹿児島では別の意味?
なんと同じ「あとぜき」でも鹿児島では全く別の意味になる様ですね。
調べてみたところ「思い出して胸がドキドキ」することをあとぜきというんだとか!
こちらはかなり狭い地域で使われているよりローカルな方言なのかもしれませんね♪
熊本弁検定・好きな言葉ランキング
1位『あとぜき』。県内では部屋の出入り口などに貼り紙を見掛ける一般的な言葉
2位『むしゃんよか』(233人)は、「むしゃんよかが、格好よかって言われた」(甲佐町・19歳以下男性)などと語感も人気の理由。
3位『むぞらしか(かわいい)』(198人)は「むぞか、もぞらしか、みじょか」など同類の方言が多く、合計で順位を上げた。
4位は『とっとっと(取っているの)』(196人)で、70歳以上では1位だった。
5位は『まうごつ(大変、非常に)』(180人)で、「はうごつ、だごんごつ、なばんごつ」
6位『がまだす(よく働く)』
7位は『ぎゃん(このように)』と『ばっ(わあ!)』
9位『どぎゃん(どう、どんなに)』
10位『やおいかん(大変だ、手ごわい)』だった。
続きを読む
「あとぜき」の漢字?
熊本のお弁当屋さんのトイレにあった張り紙。「あとぜき」って「ドアを閉める」みたいな意味の熊本の方言らしい。おもしろいな。 pic.twitter.com/7vOyubGn1o
— かりんと (@suzumetamago_go) October 6, 2020
あとぜきは漢字で表現されることはあるのでしょうか?
単純にあとぜきで変換すると
- 後関
- 後咳
- 跡関
このどれかに該当するのでしょうか?
気になったので調べてみました!
あとぜきの漢字は「後塞」!
語源の部分で紹介した通り、後と塞ぐという言葉からきていることからこの感じになる様ですね♪
確かに意味に沿った感じなのでかなり覚えやすいと思いました!
しかし方言としては平仮名で使う方が有名なので、熊本でみるのは平仮名の表現なのではないでしょうか?
続きを読む
「あとぜき」の意味とは?方言?由来語源は?漢字使い方熊本鹿児島?まとめ!
「あとぜき」の意味とは?方言?由来語源は?漢字使い方熊本鹿児島?まとめです!
- あとぜきは「ドアをしめて」という意味
- 語源は奈良時代の古語
- 漢字は「後塞」
- 熊本の方言!